根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様>

根管治療解説動画<一般の患者様>

実際の治療様子記録

Q.根管内プラディア検査

ラバーダム装着

唾液や細菌感染を防止し、無菌環境を実現するだけでなく
器具や薬剤の誤嚥も防ぐことができます。

 

仮蓋の除去

歯髄幹細胞移植を行うために精密根管治療にて徹底的に消毒し、細菌が残っていないかプラディア検査を行います。

 


残っている歯質を温存しながら、慎重に仮蓋を除去していきます。

 

プラディア検査

根管内に溶液を注入し、余分な溶液を吸い取ります。

 


4本ある根っこを1本ずつ検査します。
滅菌したペーパーポイントをピンセットで取り出し、根管内に深く挿入します。


根管内のペーパーポイントを取り出し、試験用アンプルに投入し、キャップをかぶせ、(16~48時間)培養します。
 
培養後、試験用アンプルを取り出し、試験紙の色の変化を調べます。
 
試験紙の青紫色が、赤色又は無色に変わったときは【陽性(+)】、青紫色であれば【陰性(-)】と判定します。



 

仮封(仮蓋)

無菌化した状態で丈夫な仮詰めをします。

 



 

検査結果

試験紙の青紫色が、赤色又は無色に変わったときは【陽性(+)】、青紫色であれば【陰性(-)】と判定します。
結果は4根管とも【青紫】で【陰性(-)】判定となりました。