実際の治療様子記録
Q.抜髄
ラバーダム装着


詰め物と虫歯の除去


虫歯の染め出し
虫歯があると青く染色される薬剤を塗布し、顕微鏡下で確認し慎重に削ることで虫歯の取り残しと削りすぎを防ぎます。


隔壁築造
ラバーダムを装着し、唾液からの感染対策や薬液などを安全に使用するために、コンポジットレジンで歯を補強していきます。


根管治療の繊細で細い器具が安全に使用できるように隔壁の形を整えます。
根管口明示
神経の入口を見つけ整えます。
根管の入口を滑らかに整えておく事でスムーズに治療することが出来、また、器具が引っ掛かって破折するリスクを下げます。


随時、細い器具で根管の位置を慎重に確かめながら、歯を上から見た時に根管の入口がキレイに見えるように整えます。


根管の入り口を見つけました。


細い器具などで死んでしまった神経を取り除いていきます。


細長い器具が無理なくスムーズに根管内で操作できるように、調整しながら慎重に進めます。


洗浄・消毒しながら死んでしまった神経を取り除いていきます。


作業長測定
EMR(根管長測定器)で根っこの先に器具が到達したかを調べます。


EMRは『ピー』と音が鳴り、根尖(根っこの先)に
器具が到達したことを教えてくれます。
根管の長さを測定し、その長さに合わせて根管を清掃・形成していきます。
超音波や細い器具など様々な道具を使用します。


根管内清掃
抜歯した歯に付着している血液等をキレイに拭き取り、洗浄液の入った専用容器に入れます。
30秒間洗浄し、保存液の入ったボトルに歯を入れます。


非常に繊細で細い器具が折れたりしないよう、根管内の形を慎重に整えます。
特殊なファイルと薬剤を用いて根管内の汚れや神経をキレイに取り除いていきます。
仮封(仮蓋)
根管内を徹底的に消毒し、丈夫な仮詰めをします。


2回目の根管治療で根管の拡大形成の続きを行い、最終洗浄を行います。
抜髄2回目
仮封除去
前回の仮蓋を外します。


作業長の確認
EMR(根管長測定器)を用いて、根っこの長さを再確認します。
削りカスがつまらないよう、根っこの先に押し出さないように、随時洗浄と消毒も欠かしません。


この歯には4本の根っこがあります。


1本ずつ丁寧に行います。
根管形成
ニッケルチタンファイルで根管内の形を整えながら、薬剤を用いて感染した根管内をキレイに清掃していきます。
患者様ごと、また歯によっても違う複雑な根管に合わせて丁寧に形成、消毒します。


形成しながらこまめに洗浄し、根管内に削りカスなどが詰まらないようにします。
細いファイルから徐々にサイズアップし、治療している歯に適したサイズまで拡大形成していきます。
使用するニッケルチタンファイルは全て新品で使い捨てにしています。
歯へのダメージを最小限に抑えながら根管内をキレイに清掃していきます。
最終洗浄
根管内を隅々まで洗浄できる特殊な器具や薬剤を用いて徹底的に洗浄していきます。
超音波を使用する事でファイルが届かない場所まで洗浄することができます。


通常の根管治療であれば、根管充填(最終のお薬を詰める処置)を行いますが、今回は歯髄再生治療を行うための抜髄治療ですので、根管充填は行いません。
仮封(仮蓋)
根管内の水分をペーパーポイントで拭き取り仮封をする準備をします。


根管内を徹底的に消毒し、無菌化した状態で丈夫な仮詰めをします。

