歯髄再生治療と精密根管治療の比較
歯髄再生治療 | 精密根管治療 (抜髄治療) |
|
---|---|---|
メリット |
・虫歯の早期発見 |
・1~3回ほどの治療で短期間で終わる。 |
メリット |
歯髄再生治療 ・虫歯の早期発見 ・歯の感染防御力が高い ・虫歯ができた場合も進行が遅い ・歯の強度を保つことができる ・元々の象牙質との間に隙間ができず、そこからの細菌感染をしない。 ・病気の再発がしにくくなる。 ・将来、他の歯の神経をとることになっても、保存している歯髄幹細胞を使用できる。 ・将来、歯以外の全身の病気の再生医療に使用できる可能性がある。 |
精密根管治療(抜髄治療) ・1~3回ほどの治療で短期間で終わる。 |
デメリット |
・精密根管治療よりも、細胞の培養や保存に費用がかかる。 |
・根の先に病気が再発し差治療の可能性 |
デメリット |
歯髄再生治療 ・精密根管治療よりも、細胞の培養や保存に費用がかかる。 ・厚生労働省指定のプロトコールに従うので、必ず経過観察が必要 |
精密根管治療(抜髄治療) ・根の先に病気が再発し差治療の可能性 ・歯が割れやすくなる ・しみたりしないので、虫歯の発見が遅れる |
期間 | 最低6ヶ月は経過観察が必要 |
早ければ、2~3ヶ月で最終の被せ物が入る |
期間 |
歯髄再生治療 最低6ヶ月は経過観察が必要 |
精密根管治療(抜髄治療) 早ければ、2~3ヶ月で最終の被せ物が入る |
費用 |
細胞培養の会社に細胞培養費用を支払う分、高額になる |
6~10万円程度 |
費用 |
歯髄再生治療 細胞培養の会社に細胞培養費用を支払う分、高額になる 60~90万円程度 |
精密根管治療(抜髄治療) 6~10万円程度 |
歯髄再生治療と精密根管治療(マイクロエンド)の、それぞれのメリットやデメリットを比較すると上記の表のようになります。